過去のブログ
2012/04/04 4:53:32
「人間関係」
難しく考え出すと結局全てが嫌になる。
もっとシンプルに生きる方がきっと楽しいo(^▽^)o
スタッフの悩み相談を聞くこともありますが、
みんなズルい。
「本当はこうした方がいい」
分かっているのにそれを選ばない。
結局は自分に対する甘え、怠慢、驕り。
子供に
「早く着替えなさい」「早く寝なさい」「大人しくしなさい」「勉強しなさい」
親は「子供の為」と理由をつける。
それもズルい。
そうして欲しいのは親の都合。
親の都合に子供が素直に何でも聞く訳はない。
子供だって子供の都合、考えがある。
まずは子供の気持ちをちゃんと理解すること。
親子関係だってひとつの人間関係。
互いに尊重し、理解し、敬意をもって接しなければ上手くいかない。
家族であったって相手を理解する事があってこその円満。
血の繋がった親子でさえそれなくしては絶対に上手くいかない。
言うまでもなく
他人ならなおさら。
店長が従業員に注意する時。
従業員同士で意見を交換する時。
どれだけ相手を尊重し、理解し、敬意をもって接しているか。
生まれる結果は大きく変わってくると思います。
陰口だけは絶対にダメ。
仲間の信頼をいとも簡単に壊す。
結果、自分の居場所をなくす。
その場限りの憂さ晴らしはより強い苦しみを生み出す。
愚痴、泣き言は誰も幸せにしない。
自分も相手も。
もっと自分を大切に。
せっかくの頑張りがたったひとつの陰口で台無しです。
どこまでいったって
人間として生きて行く以上そこには人間関係がある。
自分一人では生きられない。
進んで争いを選ぶほど愚かな事はないと思います。
どんなに迷ったって結局は
やるかやらないか。
2択です。
どちらを選ぶべきかは
自分の良心に問いかければ大抵わかるのではないでしょうか?
偉そうですが
悩んでる従業員に本当に幸せになってもらいたいので本気で書いてます。
景勝軒
桜岡一生
もっとシンプルに生きる方がきっと楽しいo(^▽^)o
スタッフの悩み相談を聞くこともありますが、
みんなズルい。
「本当はこうした方がいい」
分かっているのにそれを選ばない。
結局は自分に対する甘え、怠慢、驕り。
子供に
「早く着替えなさい」「早く寝なさい」「大人しくしなさい」「勉強しなさい」
親は「子供の為」と理由をつける。
それもズルい。
そうして欲しいのは親の都合。
親の都合に子供が素直に何でも聞く訳はない。
子供だって子供の都合、考えがある。
まずは子供の気持ちをちゃんと理解すること。
親子関係だってひとつの人間関係。
互いに尊重し、理解し、敬意をもって接しなければ上手くいかない。
家族であったって相手を理解する事があってこその円満。
血の繋がった親子でさえそれなくしては絶対に上手くいかない。
言うまでもなく
他人ならなおさら。
店長が従業員に注意する時。
従業員同士で意見を交換する時。
どれだけ相手を尊重し、理解し、敬意をもって接しているか。
生まれる結果は大きく変わってくると思います。
陰口だけは絶対にダメ。
仲間の信頼をいとも簡単に壊す。
結果、自分の居場所をなくす。
その場限りの憂さ晴らしはより強い苦しみを生み出す。
愚痴、泣き言は誰も幸せにしない。
自分も相手も。
もっと自分を大切に。
せっかくの頑張りがたったひとつの陰口で台無しです。
どこまでいったって
人間として生きて行く以上そこには人間関係がある。
自分一人では生きられない。
進んで争いを選ぶほど愚かな事はないと思います。
どんなに迷ったって結局は
やるかやらないか。
2択です。
どちらを選ぶべきかは
自分の良心に問いかければ大抵わかるのではないでしょうか?
偉そうですが
悩んでる従業員に本当に幸せになってもらいたいので本気で書いてます。
景勝軒
桜岡一生
------------------------------
細野店長の新作限定麺の試食!
石川店長の新作限定麺の試食!
どの商品も非常に美味しく頂きました!!
販売が楽しみです^ ^
満腹になったところで
作成途中のシフト作り。
その人が何を選ぼうが価値観は様々だから否定はしたくないし、されたくもない。
だけど一緒に過ごす仲間だから最低限の礼儀は持っていたい。
それをしたらどうなるのか
わかっているならやらなければいい。
わかっているならやればいい。
今日、ある店長が
「わからないからやれない」と
「出来るのにやらない」とでは
全く違うと話したそうです。
本当にそう思います。
信頼関係の構築はそこにあると思います。
あわよくば
バレなければ
損得勘定が見えるから信用ができない。
誠実さがないから信頼が得られない。
「自分がされたら嫌な事はしない」
小さな子供に教える大事な事。
それをわかっていない大人が多い事に
悲しさを覚える事もあります。
言葉よりも行動。
そこを見ていたい。
見て欲しい。
大事にして欲しい。